ロボットが“見る”医療現場へ — ロボットビジョンが変える院内オペレーションの未来 / 照屋 保幸
- labs-admin
- 4 日前
- 読了時間: 1分
2025.12.4(木)16:20-16:50(30min)
ロボットが“見る”医療現場へ — ロボットビジョンが変える院内オペレーションの未来
琉球大学病院、カサイエレック、Demitech、沖縄オープンラボの4者で進める共同実証では、医療用搬送ロボットにカメラを搭載し、AIによる映像解析で転倒や設備異常、置き忘れなどを自動検知する仕組みの検証を予定しています。本セッションでは、ONNX Runtimeを中心に複数のオープンソースAIモデルや推論基盤を組み合わせたリアルタイム行動認識の検証構想を紹介し、医療現場における"見守り"と"業務効率化"の両立に向けたロボットビジョン活用の可能性を展望します。

照屋 保幸 / Yasuyuki Teruya
テレプレゼンンスPJ プロジェクトマネージャー
NTTドコモビジネス株式会社にてSREチームのリーダーを務めながら、沖縄オープンラボラトリではテレプレゼンスプロジェクトのプロジェクトオーナー兼マネージャを担当し、IOWN関連の研究にも参画。インフラエンジニアとして培った技術基盤をもとに、現在はAI・ロボット・クラウドを統合した実証開発や地域連携プロジェクトの企画推進を担う。一般社団法人 高度ITアーキテクト育成協議会(AITAC)では、コンテナ技術講師として人材育成にも取り組む。






