進化する生成AI × 変わるAI人材
- labs-admin
- 11月6日
- 読了時間: 2分
更新日:3 日前
12月5日(金)15:45-17:15
進化する生成AI × 変わるAI人材
生成AIの進化により、コンピューターやネットワークの中だけでなく、Physical AIなどのようにリアルな世界でロボティクスなど汎用的に活用する取り組みができるようになりつつあります。その基盤技術も急速に発展しており、リアルとコンピューティングの橋渡しが積極的に生成AIで行われるでしょう。生成AIの早い進化に応じて、活用構築する人材の、考え方や必要スキルも変わりつつあります。
本パネルディスカッションでは、業界の第一人者にパネラーとしてご参加いただき、会場の皆様とともに予測される未来を垣間見たいと思います。

前田 一成 / Issey Maeda
DXHR株式会社 代表取締役
デジタルトランスフォーメーション、AIトランスフォーメーションの事業開発と人材育成のプロフェッショナル。また、これまで日本、アメリカ、中国、シンガポールなどで約70社の事業の立上げ、投資などを行ってきた。人材育成においてはプログラミングスクール、サイバーセキュリティ人材・ホワイトハッカー育成の教室、日本初の生成AI専門の教室、AI変革のエンジニアとコンサルタントを育成する拠点(NeuroHub)などを立ち上げてきた。

佐々木 陽 / Sasaki Akira
FaBo, Inc. 代表取締役社長
2001年に株式会社GClueを設立し、携帯電話Javaアプリの開発を開始。
2015年に株式会社FaBoを設立し、AI x Roboticsのハードウェアの開発をおこなう。
現在は、Physical AI用の研究用キット等の開発をおこなっている。

嶋 是一 / Yoshizu Shima
株式会社KDDIテクノロジー CTO
一般社団法人生成AI協会 理事
国内大手電子機器メーカーで携帯電話の技術開発を担当し、モバイル関連の技術開発、Androidコミュニティー運営などを行う。2012年、KDDIテクノロジーに入社。2021年より最高技術責任者(CTO)に就任。「生成AI協会(GAIS) 」の理事に就任し、人材育成&教育WGを率いる。他にも日本語初のAndroid開発書籍「Google Android入門」の執筆や、「続・5G教科書 NSA/SAから6Gまで」を共著するなど、先端技術に関する複数の書籍の執筆も手掛ける。
<活動>
APPS JAPAN 2025 実行委員
技能五輪国際大会選手強化委員会 モバイルアプリケーション開発分科会委員
MCPC 人材育成員会 モバイルシステム技術検定PJ内 ワイヤレスプロンプトエンジニアリング検討WG主査
東京電機大学非常勤講師、玉川大学非常勤講師
渡辺 誠
一般社団法人生成AI協会 理事






