会 期 | 2024年12月4日(水)~6日(金) |
会 場 | 沖縄県市町村自治会館、YouTube Live 配信 |
後 援 | 沖縄県、 沖縄県情報産業協会(IIA)、沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)、LPI-JAPAN |
協 力 | さくらインターネット |
協 賛 | 日本電気、NTTコミュニケーションズ、伊藤忠テクノソリューションズ、エーピーコミュニケーションズ、The Linux Foundation、双日テックイノベーション、NETSCOUT、NTTアドバンステクノロジ、ハイ・アベイラビリティ・システムズ、ミドクラジャパン、TIS、イーサイド、ENEOS、NTRANS. |
参加人数 | 1,010名(現地:602名/実人数、オンライン:408名/ユニークユーザー) |
プログラム | 講演、パネルディスカッション、ブース展示、会場ネットワーク構築プログラム |
開催報告 | OOD2024開催報告 |
Program
2024.12.04
Keynote
IOWN始動
山下 達也(NTTコミュニケーションズ株式会社 イノベーションセンター IOWN推進室長)
Session
IOWN APNを構想から実装へ 〜オール光通信に向けたNECの取り組みご紹介〜
森山 義健(日本電気株式会社)
Session
LLMをもちいたネットワークトラブルシューティングへの挑戦
環 大介(NTTアドバンステクノロジ株式会社)
Session
テレプレゼンスロボットの新たなユースケース実現に向けた東京〜沖縄間のIOWN APN環境について
丸山 純平(NTTコミュニケーションズ株式会社)
Panel Discussion
スマートシティ/サーキュラーデザインへの取り組み
Vivian Wu(台湾デザイン研究院 Industry Foresight Section チームリーダー)
Roy Yu-Ta, Lin(City Science Lab @Taipei Tech x MIT データ分析・応用部門ディレクター)
共催イベント
沖縄クラウドネイティブ勉強会(主催:日本仮想化技術)
共催イベント
シビックテックサミット沖縄2024(主催:シビックテックサミット沖縄実行委員会)
2024.12.05
Session
ドコモ5Gコアネットワークの進化:クラウドとオンプレの融合に向けた戦略
國友 宏一郎(株式会社NTTドコモ)
奥田 兼三(株式会社NTTドコモ)
OOL Session: Edgeプロジェクト
沖縄におけるMECの活用と地域データ利活用・連携の可能性
澤井 裕介(NTTコミュニケーションズ株式会社)
OOL Session: 生成AIプロジェクト
生成AI×公共交通オープンデータ 生成AIを使ったGTFSデータ自動作成ツール検証
宮岡 時生(TIS株式会社)
OOL Session: テレプレゼンスプロジェクト
テレプレゼンスロボットが切り開く沖縄の産業イノベーション
照屋 保幸(NTTコミュニケーションズ株式会社)
Keynote
NTTグループにおけるXR事業と大阪関西万博に向けた取り組み
古野 徳之(株式会社NTTコノキュー 取締役)
Session
生成AIによってロボットとヒトが共に暮らし、共に働く世界を創る
成迫 剛志(株式会社デンソー)
Panel Discussion
地方創生の鍵:ロボット技術の活用で沖縄の労働人口減少に挑む!
成迫 剛志(株式会社デンソー)
立花 大資(カサイエレック株式会社)
上地 杏奈(株式会社かりゆし)
丸山 純平(NTTコミュニケーションズ株式会社)
照屋 保幸(沖縄オープンラボラトリ テレプレゼンス プロジェクト)
Session
NECの働き方DXの取り組み~Digital IDを活用したクライアントゼロ実践事例
本泉 俊一(日本電気株式会社)
Session
モニタリングからオブザーバビリティへ
木村 真大(株式会社エーピーコミュニケーションズ)
Session
今年のITインフラ業界を重大ニュースで振り返る
横田 真俊(さくらインターネット株式会社)
宮原 徹(日本仮想化技術株式会社)
山下 達也(NTTコミュニケーションズ株式会社)
玉置 伸行(日本仮想化技術株式会社)
懇親会
会場:沖縄県市町村自治会館2階201
2024.12.06
Panel Discussion
サプライチェーンのトラスト確保に向けた標準化について
鈴木 淳一(株式会社 電通グループ)
大崎 人士(産業技術総合研究所(AIST)
伊賀 洋一(一般財団法人日本規格協会)
Michael Pease(米国国立標準技術研究所(NIST))
Aliza Maftun(SIEMENS, DIS)
辻川 公章(アラクサラネットワークス株式会社)
OOL Session:5Gプロジェクト
オープンソースソフトウェアで実現するO-RAN環境
松崎 玄伸(アナログ・デバイセズ株式会社)
OOL Session: Model Driven Network DevOpsプロジェクト
運用者の試行錯誤を想定した NWモデル上での並列検証システム
萩原 学(TIS株式会社)
田島 照久(NTTコミュニケーションズ株式会社)
Keynote
AI-RANの実現に向けて
湧川 隆次(ソフトバンク株式会社 執行役員 先端技術研究所 所長)
Session
ネットワーク自動化とAI に関するLFの取組み
福安 徳晃(The Linux Foundation)
Session
i-Sprint NDRで実現するサイバーセキュリティ対策
白﨑 敦(株式会社ハイ・アベイラビリティ・システムズ)
﨑原 美咲紀(株式会社ハイ・アベイラビリティ・システムズ)
Session
SIMアプレットを活用したIoT SAFEのご紹介
村田 一成(NTTコミュニケーションズ株式会社)
Panel Discussion
越境するオープンデータ: 内外の視点で語るOTTOPの価値と参加型データ駆動社会
伊藤 昌毅(東京大学 大学院情報理工学系研究科 ソーシャルICT研究センター)
福島 健一郎(株式会社アイパブリッシング)
志良堂 猛史(株式会社りゅうぎん総合研究所)
又吉 淳一(特定非営利活動法人 OTTOP)
平良 斗星(特定非営利活動法人 OTTOP)