
5G、エッジ、AI、Trusted Network、オープンソースセキュリティ、WEB3.0等の最新動向、
K8sトレーニング、社会オープンデータ、シビックテック and more.

10th Special Days

December 13th - 15th, 2022
沖縄県市町村自治会館+オンライン配信
Information
2022.12.28
次回は2023年12月5日〜7日開催予定
2022.12.28
2022.11.24
2022.10.26
2022.10.26
2022.10.03
2022.07.08
2022.06.30
OOD2022 公式サイトをオープンしました。
「沖縄を技術者の交流の場に」
を合言葉に、今年で10回目の開催を迎えます。
沖縄で、会いましょう。

Okinawa Open Days
2013-2022
Thank you. 10th!

現地会場ブース出展社
-
NTTコミュニケーションズ株式会社
-
富士通株式会社
-
株式会社エーピーコミュニケーションズ
-
The Linux Foundation
-
日商エレクトロニクス株式会社
-
NTTアドバンステクノロジ株式会社
-
NetScout Systems
-
沖縄オープンラボラトリ
開催にあたって

OODの原点である
「沖縄を技術者の交流の場に」「沖縄に集まろう」
を合言葉に、現地協賛ブースの再開、参加者相互の交流、活発な議論の場を作ります。
一般社団法人 沖縄オープンラボラトリ
代表理事 伊藤 幸夫

Okinawa Open Days(OOD)は沖縄オープンラボラトリ(OOL)が設立された2013年から毎年12月に開催しており、今年で10回目の節目を迎えることになりました。この記念すべきOOD2022の開催を皆さまにお伝えできることを大変嬉しく思います。
第1回のOOD2013は、当時注目されていたSDN、クラウド技術をテーマに開催しました。その後、OOLの活動展開に沿って毎年様々なテーマやプログラムに取り組んでまいりました。
OODは技術と産業、社会のあるべき姿やデジタル社会の新たな可能性など高い視点から幅広くオープンに議論し参加者が交流する場として、産官学から多彩な講師をお招きし、基調講演やパネルを企画するとともにOOLの活動状況や成果を発表し、参加者の皆さまと次の活動展開についての議論も行ってまいりました。
OOLの活動との関連では、研究活動の対象領域が、SDN、クラウド技術から、5GなどのNW基盤技術、IoTプラットフォームやデータ利活用のためのデータ基盤技術に広がるのに伴い、OOD内で扱う技術テーマも同様に広がってきております。OOLがユースケース研究を通して、ICT活用による沖縄の地域課題解決への取り組みを進める中で、シビックテック活用やオープンデータ活用に関するワークショップやアイデアソン、ハッカソンなどをOOD内で開催するようになり、昨年開催した「Okinawa Open Data Challenge」のようにOODからスピンアウトして、独立した交流イベントになった例も生まれてきました。人材育成の観点からは、OOLの人材育成プログラムと連携したプログラムコンテストなども開催いたしました。また、海外の技術コミュニティや、台湾やマレーシアなどの海外会員との交流の場として、海外技術者との国際交流会などもOOD内で実施してまいりました。
今年のOOD2022は、「ユンタクしながらジンブンを出そう(沖縄の言葉で、雑談や議論をしながら参加者の知見を深め知恵を出そう、の意)テクノロジーとアイデアの集結」との基本コンセプトの下、参加者が相互に交流し、より具体的で活発な議論ができるよう新たなテーマ、プログラムの企画、準備を鋭意進めております。
この2年間は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、オンライン開催や現地参加を絞りオンライン参加を進めるなどの対応を取ってまいりましたが、今年はOODの原点である「沖縄を技術者の交流の場に」、「沖縄に集まろう」を合言葉に、現地協賛ブースの再開など、現地会場を充実させてまいります。
より多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
Keynote Speakers
Okinawa Open Days 10回を記念し、OODらしい多彩な内容をお届けします。
注目プログラム
開催概要
名 称:
Okinawa Open Days 2022(OOD2022)
会 期:
2022年12月13日(火)〜15日(木)
会 場:
沖縄県市町村自治会館(沖縄県那覇市旭町116-37) +オンライン配信(YouTube 限定ライブ)
概 要:
『ユンタクしながらジンブンを出そう* テクノロジーとアイデアの集結』をキーコンセプトにした2013年から開催している沖縄発・沖縄開催のICTイベント。技術開発とビジネス、利用者と提供・運用者、エンジニアと学生などそれぞれの側面を持った参加者が一同に会し講演、議論を行う場を提供。
(*沖縄の言葉で、雑談や議論をしながら参加者の知見を深め知恵を出そう、の意)
プログラム:
基調講演、講演、スポンサーセッション、現地会場ブース展示
主 催:
一般社団法人 沖縄オープンラボラトリ
後 援:
沖縄県、一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター、一般社団法人 沖縄県情報産業協会
参 加:
参加費無料(事前登録制)/参加申込:2022年12月15日 15:00まで
新型コロナウイルス感染症対策について:
本イベント開催は、政府・自治体のガイドラインを基に、徹底したコロナ安全対策を実施して開催します。